毎年感じることですが、月日のたつのは早いもので。。
今日は7月31日、明日から8月です。
つまり明日は八月の朔日(一日)ということで、八朔の日です。
なんでも、徳川家康公が江戸に入部したのが八月一日だったということで、
江戸幕府にとってはとても大事な日であったとか・・・
私にとって「ハッサク」といえば、みかんの「八朔」です。
しかし、なぜかこれは冬から春にかけて食べるものです。
冬に食べるのに八月?・・・何でかな~と思って調べてみたら、
以前は八月頃に食べていたとのこと(「Wikipedia」より) なるほど、そうでしたか・・。
ところで、熊本の山都町(旧矢部町)では八朔祭りというのがあります。
もっともこちらは旧暦の八朔に行われるので、約1ヶ月ほど後に行われることになります。
ススキや木の枝などで作った巨大な「造りもの」といわれるものが町を練り歩きます。
毎年、今年は見に行こう!と思うのですが、夏の暑さが続くにつれ、何となく行くのがおっくうになり。。
今年も暑い日が続いてますね。