2012年7月アーカイブ

明日は八朔

毎年感じることですが、月日のたつのは早いもので。。
今日は7月31日、明日から8月です。
つまり明日は八月の朔日(一日)ということで、八朔の日です。
なんでも、徳川家康公が江戸に入部したのが八月一日だったということで、
江戸幕府にとってはとても大事な日であったとか・・・

私にとって「ハッサク」といえば、みかんの「八朔」です。
しかし、なぜかこれは冬から春にかけて食べるものです。
冬に食べるのに八月?・・・何でかな~と思って調べてみたら、
以前は八月頃に食べていたとのこと(「Wikipedia」より) なるほど、そうでしたか・・。

ところで、熊本の山都町(旧矢部町)では八朔祭りというのがあります。
もっともこちらは旧暦の八朔に行われるので、約1ヶ月ほど後に行われることになります。
ススキや木の枝などで作った巨大な「造りもの」といわれるものが町を練り歩きます。
毎年、今年は見に行こう!と思うのですが、夏の暑さが続くにつれ、何となく行くのがおっくうになり。。

今年も暑い日が続いてますね。

本日は休業させていただきます

今日の未明から熊本では猛烈な雨が降りました。
前回のブログで九州北部の豪雨について書きましたが、それを超えるような雨でした。

あまりの雨音のすごさに午前5時過ぎに目が覚め、外を見るとすごい雨。
これはヤバイと思い、少々早めに出社し様子を見ていましたが、
白川流域に避難指示が出たため、職員全員を帰宅させることにしました。

と言うわけで、本日は臨時休業です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。

計画停電

今日、九州北部では記録的な豪雨になっているようです。
耶馬溪で1時間に90ミリ!を超える雨量だそうで、さらに被害が拡大するのではないかと憂慮されているようです。
私が福岡で勤務していた時に、1時間に80ミリ近い雨が降り、博多駅前が冠水したことがあります。
そのときは電車で太宰府から通勤していたのですが、車窓から見る雨の量に正直、恐怖を感じました。
それを超える雨量なんて信じられません。
被害があまり出ないで、無事梅雨明けとなってほしいものです。

さて、梅雨明けしたらしたで、もう一つの心配事が待っています。
そう、「計画停電」です。
もうすでに計画停電実施予定期間には突入しているのですが、幸いまだ実施されていません。
梅雨が明けたらどうなることやら・・・

東京の方は昨年経験済みなので、何とかなるよ~とか感じられるかもしれませんが、
こちらは初めてなので、非常に不安です。
何より、実生活に深刻な影響があります。
私どもの顧客には医療・福祉関係が多くおられるのですが、皆さん一様に停電に対して非常に懸念されています。
自宅で人工呼吸器を使用している方などはどうしたらいいのでしょう?

私自身は、大きな方向性としての脱原発に賛成(しかし、ソーラー発電には疑問符)なのですが、
停電による損害リスクと原発事故の可能性を比較した場合、当面、原発の再稼働はやむを得ないのではないかと考えています。
何としても停電は回避していただきたい!節電にも協力します!

ちなみに、弊事務所では計画停電が実施された場合、明かりもPCも使えない事態となるため、
その時間は「休憩」とすることにしました。
といっても、辺りはみんな停電中でしょうから、どこで「休憩」できるかも分かりませんが・・・

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

Powered by Movable Type 4.261