久々のブログ作成

このところ、Facebookへの書き込みがほとんどでブログは全く放りっぱなしだったのですが、久々に書いてみます。
2014年ワールドカップも今朝終了し、終わってみれば組織力と個人力が総合的に優れたドイツが優勝!というものでした。大会のMVP(ゴールデンボール受賞者・・・日本語には直訳できませんね)がアルゼンチンのメッシ選手というのは個人的には「???」で、最優秀ゴールキーパー賞(ゴールデングラブ)がドイツのノイアー選手で、彼こそがMVPにふさわしいのではないかと私は思ってます。
そんなドイツですが、振り返ればオランダ・ベルギー共催で行われたEURO2000ではグループリーグ最下位に沈み、「ドイツは終わった」とか言われてました。ちなみに、このときの開催国ベルギーも予選リーグ敗退という失態をさらしています。
両国とも痛い敗戦を糧として、地道に育成に取り組んだ結果、14年後の今回花開いたというわけで、メデタシメデタシですね。
で、我が日本代表、今回は残念な結果におわってしまいましたが、この教訓が生かされれば、いつの日かベスト8、あるいはベスト4という日も来るでしょう。いちサポーターとしてはそういう日を夢見て応援続けるしかありません。ガンバレ日本!

土曜の昼下り

確定申告もようやく終わりました。またひとつ年をとった感じがします。

なまった身体を何とかしようと思い、土曜日の午後、自転車で浮島神社まで行ってきました。
ひとつには、そこで授けていただける「自転車お守り」をゲットしようと思い立ったためです。
自宅~水前寺~江津湖~浮島神社というコースをのんびりと走ります。走行距離は片道約10キロです。

まず、最初の目的地「下江津湖」に到着。

P1000350(1).JPG

桜もチラホラと咲いていました。

P1000369(1).JPG

さらに下っていくと、ほどなくお目当ての浮島神社に到着。

P1000359(2).JPG

こちらはイザナギの尊、イザナミの尊をお祭りしてある「熊野神社」の勧請を受け、1001年に創建されたという由緒ある神社です。

P1000366(2).JPG

ほんとうに水に浮いたように建てられているんですね。

祭殿で参拝を済ませたあと、お目当てのお守りを授けていただきました。
今回は「マイヨブラン・ア・ポア・ルージュ」版をゲットです。
P1000361(1).JPG

こんな感じでつけてみます。なかなかよい感じですね。
P1000367(2).JPG

お守りもいただいたし、気候もよくなるので、これからがんばって走り回りたいと思います。

明日は野焼きに行ってきます。

研修in名古屋

医業経営コンサルタント協会の研修を受講するために名古屋に来ています。
この協会では3年間で100時間の研修を受講することが義務づけられていまして、なかなか大変です。
このほかにも会計士協会の研修とか税理士会の研修とかありますから、年中研修受けている感じになってます(^_^;)

受講した講義の中に、「医療崩壊からの再生」というものがあり、大変印象的でした。
講師は弁護士の先生だったのですが、医療機関に関する、医療事故、訴訟、クレーム、モンスターペイシェントなど、
医療機関を取り巻く様々なトラブルと、そこから生まれる医療不信の問題、トラブル対処の方法などなど・・
とても考えさせられる内容でした。

このような医療崩壊をまねくトラブルが増えている原因のひとつに、マスコミの責任があると思います。
もちろん、医療事故はあってはならないものですが、最善をつくしても患者が救われないケースもあります。
結果の重大性にのみ焦点をあて、「被害者」の感情を前面に打ち出して正義の味方を気取る。
そのくせ、裁判で責任なしとの判断が出ても、それまでの報道姿勢への反省はみられないようです。

まあ、こんなブログで私が何を言っても所詮、ごまめの歯ぎしりでしかないのですが・・・

気を取り直して、明日は名古屋めしのお話でもしたいと思います。

ため込みすぎ?

え~先週末からノロウィルス感染とおぼしき胃腸炎にかかり、たいへんな目にあってました。
まだ少し調子悪い感じです(-_-;)

気を取り直して・・・久々の書き込みを。。。

一昨日、全国老人福祉施設協議会(老施協)がいわゆる特養の内部留保について、
実質6,600万円程度とする調査結果を報告したことがニュースになっていました。

特養の内部留保については一昨年、財務省から出された報告書のなかで、
1施設あたり約3億円の内部留保があるとの結果が示されており、「ため込みすぎだ!」と批判が出ていました。
財務省が公表した資料での「内部留保」は「次期繰越活動収支差額」と「その他積立金」の合計と定義されています。
わかりにくいので、民間企業の用語に置き換えると、「次期繰越利益」と「任意積立金」でしょうか。
この報告をうけて、「職員の処遇改善に向けろ」とか、「報酬体系の見直しを」とかいろいろな意見が出ています。

はたして1施設あたり3億円の内部留保があるのは是か非か?

私の考えでは、この内部留保の金額だけ取り出して議論しても意味がないと思います。
理由は以下のとおり
①金額は全国の施設の平均値であり、個々の施設では置かれている状況が異なる
②内部留保が具体的にどのような資産の形態で保有されているのか不明
 内部留保があるからといって必ずしも手元に資金があるわけではありません。
 固定資産の割合が多く、その割には借入金が少ないのかもしれません。
 また、手元の運転資金がだいたい毎月の売上額の2~3か月程度必要なはずなので、
 この部分が内部留保の形で保有されているかもしれません(4号基本金があれば別ですが・・)
③内部留保の源泉がなにによるものか不明
 企業努力の結果内部留保が蓄えられているのであれば、
 内部留保をはき出させることで、努力に対するインセンティブがなくなるかもしれません。
 それとも、すべての特養は従業員から搾取する「ブラック」であることが前提なのでしょうか?

いずれにしても、3億円という数字だけが一人歩きしてしまった感があります。
議論を進めるためにはもう少し詳細な調査が必要ではないでしょうか。

だいたい、霞ヶ関の埋蔵金がなかったからといって、こんなものを埋蔵金扱いしなくてもいいじゃないですか。

ちなみに私の場合、胃腸炎で3日間絶食に近かったにもかかわらず、ため込んだお腹の脂肪は全く減りませんでした。
ため込んだものをはき出すのは難しい。。。(-_-;)

あけましておめでとうございます。

平成25年となりました。
あけましておめでとうございます。
弊事務所は本日が仕事始めでございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年末の衆議院選挙の結果、3年ぶりに自民党政権に戻ったわけですが、
円安、株高傾向が進んでおり、ひとまずは落ち着いた滑り出し、といったところでしょうか。
(今日の大引けでは少し戻ったようですが・・・)

来年度からは消費税率引き上げが予定されていますが、果たして予定どおりひきあげとなるのか?
景気の動向を含め、気にかかるところです。

今日、事務所にさる銀行の方が新年のごあいさつにお見えになりまして、その方のお話しでは、
いくら金融緩和をやっても、貸し出す先がない(借りてくれるところがない)のではしょうがないのでは?
とのご意見でした。
おっしゃるとおりですね。。。(^^;)
今年こそは良い年でありますように!巳年だし。。。

期待してもいいですか?

え~~  ずいぶんと久しぶりの書き込みになってしまいました。

昨日の衆院選では、大方の予想どおり自民党の圧勝でしたが、
本日の日経平均はご祝儀相場となっているようです。
市場でもそれだけ期待感があるということでしょうか?
3年前もそれなりに期待感はあったはずなのですが、ご祝儀相場とはなりませんでしたねェ。。。

ところで、マスコミ報道によれば、今回の選挙で投票行動を決定する要因の第1位は、
「景気・雇用対策」だったとこのとです。
たしかに、もう長いこと「デフレ」だの、「不況」だの言われています。
安倍政権が今後どのような経済政策を打ち出していくのか、少なくとも今日だけは期待してみたいと思います。

あとは、消費税率Upを予定どおりに実施するのかどうかも注目です。
なんか、参院選終了するまでは「延長!」とか言いそうな気もします(^^;)
少なくとも「経済情勢が好転」することが実施の条件であるはずですから。。。
お断りしておきますが、私は消費税率Up反対論者ではありません。
しかし、「今」それをやっていいものかどうかは(?_?)なわけです。

金融緩和と消費税率Up凍結(+法人税負担削減)で、景気回復と企業の競争力回復を!
○○手当とかのばらまきを止めて、選択と集中による資金の効率的な利用を!

期待してますよ。今日だけは。。。

草刈り&草集めに行ってきました

先週の日曜日と昨日の日曜日、阿蘇のトラスト地に草刈り&草集めに行ってきました。
草刈の目的はススキが成長して養分を集めてしまう前に草を刈り、土に十分な養分を残すためと、
刈った草を牛の飼料などに使うためです。
阿蘇の草原というと「野焼」が有名ですが、野焼ばかりではだめで、野焼と草刈を適度な間隔で行うのがよいのだそうです。

さて、秋の気配ただよう阿蘇の地に、草刈り機を持ち込んでいざ出陣!
まずは周辺を刈り込んで・・
草刈 001.jpg

次に丈の高い草をガンガン刈っていきます。
草刈 003.jpg
うん、見事に腰の決まった姿勢です、やっと慣れてきたか・・・自分に拍手!

ここで大事なのは、刈った草を同じ方向にそろえて倒しておくことです。
そうすると、刈った草を集めてまとめるときに楽なのですが・・・
われわれ素人がやると、めったやたらに刈り散らかすことになってしまいます。
その結果がこれ・・・
草刈 013.jpg
みごとにとっ散らかってますね(^_^;)

ちなみにプロ(農家さん)が刈るとこうなります。
草刈 014.jpg
きれいに刈りそろえられていることが一目でわかります。さすがはプロ!

まあ、刈り散らかした草を集めるのもわれわれなので、少々苦労が増えるだけなんですが。。。

さて、一週間たって、今後は刈った草を集めて、積み上げておきます(地元では「草こづみ」と呼びます)
これは人海戦術です。

まずレーキなどで草を集めて・・・
草刈 021.jpg

次に、集めた草を束ねて運び・・・
草刈 024.jpg

こんな風に積み上げます。(当然、プロはもっときれいに積みます)
草刈 019.jpg

最後に濡れないようにシートをかぶせて完成です。
草刈 033.jpg

あとは、集められなかった道ばたの草を焼いておきます。
草刈 031.jpg

ハイ、きれいに焼けました。やっぱ焼くのは楽だわ。。。
草刈 028.jpg

これであとは来年春の野焼を待つばかりです。

秋も深まってくる頃ですが、まだまだ野の花は咲いています。
ムラサキセンブリ(ちょっとピンぼけ)
草刈 007.jpg

リンドウ
草刈 018.jpg

ウメバチソウ
草刈 039.jpg

いつの間に??

急に涼しくなってまいりました。今日は体育の日。

今夜は「りゅう座流星群」の極大日だそうです。観測にも最適のコンディションとのこと。。
都市部では町の明かりのせいで見にくいかもしれませんが、流れ星、見られるといいですね。

ことろで、この「りゅう座流星群」ちょっと前までは「ジャコビニ流星群」と呼ばれていたのだそう。

私らの年代の「元男の子」にとってジャコビニ流星群といえば、そう!「アストロ球団」!
「ジャコビニ流星打法」しびれましたねェ~
あらかじめバットにヒビを入れておき、打撃とともにバットの破片が飛び散り、打球のゆくえを分からなくするという、
子供相手の漫画であっても「大丈夫かこれ??」と思わせるとんでもない必殺技です。
まあ、「アストロ球団」自体が野球マンガの枠を超越したとんでもないマンガですから・・・
もちろん私は大好きでした(^_^;)

いつの間に名称が変わっていたのでしょうか?
個人的には「りゅう座流星打法」ではちょっとインパクトに欠ける気がします。

それにしても、全部で3試合しかしていないアストロ球団にあって、
唯一実在の球団として登場した「ロッテオリオンズ」は偉大でした・・・???

休日につき 駄文、お許し下さい。

観察会&未知との遭遇

先週の日曜日にNPO法人阿蘇花野協会主催で秋の野の花観察会が行われました。
熊本市内でもここ数日だいぶ過ごしやすくなっていますが、阿蘇は秋の気配でありました。
沿道には地元の方が植えられたコスモスが満開です。
DSCN0925.JPG

赤とんぼなんかも飛んでまして・・・
DSCN0927.JPG

秋晴れの阿蘇某所に午前10時に集合し、ひととおりの説明、参加者の自己紹介などを行い、観察開始です。

まず観察したのが秋の七草のひとつである「おみなえし(女郎花)」です。
花はこんな感じ
DSCN0929.JPG
続いてシオン(絶滅危惧種)
DSCN0931.JPGDSCN0933.JPG
ウラジロヤナギアザミなんかもありました。
DSCN0935.JPG

今回の観察会は昨年から行っている「草原再生実験」の検証も兼ねています。
1年前、放棄された杉林であった場所は。。
DSCN0938.JPG
みごとに草原となってます。
経過の説明を受けたあと、現場に移動です。
DSCN0941.JPG
そこにどのような草花が戻ってきているかというと、まず多かったのがツリフネソウ。
DSCN0946.JPG
DSCN0947.JPG
特筆すべきはツクシトラノオ(絶滅危惧種)が戻ってきていたことです。
DSCN0953.JPG
今回は調査のため特別な許可を受けて、一株採取します。
DSCN0959.JPG
採取した株は根の状態を調べた後、標本にします。
(無許可で採取すると県条例により100万円以下の罰金を課せられます。違法採取はやめましょう)
現地では熊本大学理学部の学生さんたちにより調査が続けられています。
DSCN0945.JPG
今後、この場所がどうなっていくのか、楽しみです。

ところで、今回の観察会に行く途中で「未知との遭遇」!がありました。
道路脇になにやら不思議な物体が・・・
DSCN0926.JPG
近づいてみると。。。
DSCN0924.JPG
裏へ回ってみると。。。
DSCN0976.JPG

なんと表情がちがっている!(手書きだから当たり前か・・・)
ご尊顔。。。
DSCN0978.JPG
DSCN0977.JPG

いったいぜんたいこれは何???くまモン?
しかし、パクリにしても全体からただよってくるこの「ほのぼの感」はなんでしょう(^_^;)
中国のパクリガンダムよりも数段いいぞ!
ということで、記念写真をパチリ。
DSCN0980.JPG

楽しい秋の1日でありました。。。

脱水症にご用心

昨日、先輩の会計士さんに誘われて、お客様達のとゴルフに行ってきました。
場所は南阿蘇です。
まだ、暑さは残っているものの、空には高く薄い雲が出ていまして、地上では赤とんぼが群れ飛んでいました。
もうそろそろ秋?という気配ですね。

そのゴルフ場へはひと月ほど前にも行っておりまして、そのときは雨模様だったせいか涼しく感じました。
ところが、涼しく感じたせいで、いつもより水分補給を怠ってしまったのです。
自宅に帰ったあとで前身の筋肉がこわばり、頭痛もして・・お医者さんによれば脱水症状のあらわれとのこと。
昨日はその反省もあり、水分補給をこまめにおこなって何とか脱水症にはならずにすみました。
にもかかわらず、スコアのほうは先月に比べると「オーマイガッ!」と言いたくなるような惨状。。。
何ででしょ???

ところで、ゴルフと言えば、株主会員制ゴルフ会員権に関する譲渡所得の計算の取扱が変わりました。
詳しくはこちらへ
この取扱変更は遡及するそうなので、5年以内であれば更正の請求が可能なようです。
税金が返ってくる可能性もあるので、心当たりのある方は一度税務署又は顧問税理士さんに相談してみてはいかがでしょうか?